1年以上も更新していませんでした。
1歳4ヶ月からヴァイオリン教室で月3回見学させていただいて
生徒にならせてもらえたのが約2年後の7月。3歳2ヶ月でした。
弓の練習から始まり、本物のヴァイオリンで音を出したレッスンは今でも忘れられないほど。
アリヤは綺麗な音色を出してくれました。ヴァイオリンを選んでよかったと思った瞬間でした。
2016年晩秋のコンサートが終わったらキラキラ星変奏曲テーマを習い始め
そして、12月最後のレッスンでキラキラ星変奏曲を録音、卒業できました。
2016年12月1日から練習回数を1日2回から3回に増やしました。
今までは1日2回朝と夕に練習していましたが、朝・夕・夜の3回に。
レッスン日も合奏レッスン日も合宿期間中も、この練習回数に変更はありません。
旅行中も、キャンプ中も、車での移動中でも練習を欠かしたことがありません。
1日4回、5回と練習してしまうこともありますが、それは全てAaliyah本人に決めさせています。
朝か前夜の入浴時に1日のスケジュールを決めるAaliyahです。
その決めたことを実践できるように、母親として私がサポートしています。
唯一練習できない時は高熱でダウン、喘息でダウンして起き上がれない時だけです。
それでも、そういった日は練習回数がゼロということはありません。
12月1日から1日3回の練習を始めたのですが、数日して高熱でダウンした時は
朝1回練習したのだから、あとは練習をしない選択をしましたが、
Aaliyahは泣いて泣いて練習するといってきかず、号泣。
宥めるのに大変時間がかかりました。そのくらいヴァイオリン練習は習慣化されていて
練習しないと気持ち悪いのでしょう。不安がります。
ちょっとしたお休みが長く続いてしまったりタイミングもあったりで
2017年1月から現在までキラキラ星変奏曲に加えて13曲弾けるようになりました。
時に1曲で1ヶ月もかかってしまったり。
よく頑張ってきてくれたと思います。
リズムA, B, C, D, E
1. キラキラ星変奏曲
2. ちょうちょう
3. こぎつね
4. むすんでひらいて
5. クリスマスのうた
6. かすみかくもか
7. ロングロングアゴー
8. アレグロ
9. 無窮動
10. アレグレット
11. 楽しい朝
12. 習作
13. メヌエット第1番
14. メヌエット第2番
音を聴いて弾けるようになったのは、ちょうちょう、アレグロ、アレグレットだったかな。
音を聴いて弾いてみるチャレンジが遊びのごとく好きなようです。
今はメヌエット第3番の1行目を音だけで弾いてしまったのでチャレンジ中止にしています。
弾ける曲を美しく弾けるように磨いて磨いて練習を頑張っています。
毎日毎日練習練習練習で嫌になるでしょうが、頑張れば頑張っただけ上手に美しく弾きたいように弾けるようになる
ということを体験し学習しているようで、新しい曲に積極的に練習する姿勢を見せてくれます。
ヴァイオリンを通じて、アカデミックな面でも変化があったように思います。
三桁と三桁の計算を1秒2秒程度で答えてしまう頭脳だからこそ
その過程を説明できるようになって欲しく七田に通わせワークブックをさせていますが
数十ページもの一桁と一桁の足し算や引き算はAaliyahにとって苦痛ですが
書く練習、回答を書く練習、過程を知る練習になっているようにも思えます。
苦痛なことでも達成すると気持ちがいい、それを体験しているようです。
ただ、それらに対して限界を感じています。
出来ることはどんどん伸ばし、できないことはゆっくり伸ばす、その方針で家庭での学習をサポートしていますが
そろそろ七田は卒業すべきかなと考えています。もう十分かなと。
そして、切望していたEPGYを再開しようかと思っています。
七田に費やしていた時間をEPGYに充てることで習慣は崩れないわけですし。
自分のペースでどんどん進めていくことができますし。
七田のおかげで日本語での発話がとても発達し、感謝しています。
次は英語かな。家庭教師を探そうと思います。Aaliyahは日本人で母国語が日本語になったため
言語習得の面で、やはりスクールには期待できないので。
話はそれましたが、ヴァイオリンはAaliyahの人生を大きく占めています。
豊かな音を出せるように、豊かな心も育ててゆきたいと思います。
ブログランキングに参加しています♥
Aaliyahを応援して下さる方は
どうかポチッとクリックしてやって下さいm(_ _)m